2016年10月24日

『セントラルパーク津久見店』での取材

 先週の木曜日と金曜日の2日間、取材のため大分県津久見市を訪れました。沖縄から津久見へは、那覇空港から福岡空港までの空路とJR博多駅からの陸路を合わせて約6時間。博多駅から特急「ソニック」で終点の大分駅まで行き、宮崎行きの特急「にちりん」に乗り換えてさらに40分ほどかかります。車窓からは収穫直前の稲穂が黄金色に輝いて見え、また町のあちこちにはキンモクセイの甘い香りが漂っていました。沖縄ではまだ最高気温が30度を超える日が多いのですが、大分の秋はすっかり深まっていました。

 津久見市は大分県の南東部にあり、豊後水道に面しています。北に臼杵市と、南に佐伯市と接しています。基幹産業としては、天然の良港があり、かつ石灰岩の産地であることからセメント工業が発展。サンクイーンや清見などの柑橘類の栽培と、マグロをはじめとする漁業が盛んです。

 取材では、パチンコホール『セントラルパーク津久見店』のバックヤードにおいて、同店を運営する株式会社 セントラル カンパニーの力武一郎代表取締役社長、そして同店の櫻井店長、平島副主任をはじめとするスタッフの方々に、主に依存(のめり込み)の問題への対応について、お話をうかがいました。力武社長は、パチンコへの依存(のめり込み)をいち早く問題提起し、業界団体に働きかけてリカバリーサポート・ネットワーク(RSN)設立に深くかかわった、いわばRSN「生みの親」のお一人です。力武社長には、自店舗での依存(のめり込み)問題への対応についてだけでなく、活動開始から10年が経過したRSNの活動について、また最近のパチンコ業界についても聞いてきましたので、RSN機関誌「さくら通信」などで記事にしていきたいと思います。

 隣町の臼杵や佐伯には、九州の大手ホールチェーン企業の系列店があります。また道路事情にもよりますが、車で1時間ほどかかる大分や別府の巨大商圏にはナショナルブランドのホールチェーン企業が進出しています。ですが津久見市内のパチンコホールは現在、『セントラルパーク津久見店』1店舗のみ。地域住民に占める高齢者人口の割合が高いことを反映して、特に平日昼間の顧客には高齢者層の比率が非常に多くなっているとのことでした。

 同店における接客面での最大の特徴は、『セントラルパーク津久見店』ではスタッフの一人ひとりが「お客様リスト」をつくっているということです。リストには個々のお客様の特徴やお客様とのやり取りが書き込まれていて、その情報をスタッフ間で共有します。スタッフは、特に注意が必要だと思われるお客様については、コミュニケーションと観察を通して、パチンコやパチスロの遊技機の好みや利用する遊技料金の価格帯だけでなく、家庭環境や性格、お財布事情までを想像し、のめり込みの問題が起こってはいないかを見守ります。気軽に声をかけてもらえるような話しやすい雰囲気づくりも重要です。「店長を呼んで来い」というクレームや「出らんなー」といった愚痴があっても、それらは実はスタッフに話を聞いてもらいたいだけだった―――という時もあったそうです。

 パチンコを取り巻く環境は急速に変化しています。パチンコが勝ち負けよりも時間消費型の娯楽としての性格をさらに強めていったとき、またパチンコホールが高齢化のすすむ過疎地において、残り少なくなった人の集まる施設としてコミュニティにおける存在感を高めていったとき、パチンコとパチンコホールに期待される役割もこれまでとは変化せざるを得なくなります。

 顔認証技術や位置情報処理技術の発達によって、お客様をデータに還元し処理する技術が日進月歩の進展を見せています。ですが依存(のめり込み)の問題はデータに置き換えられたお客様像からは見えてこないのではないでしょうか。この問題は、顔の見える人格的な、そして社会的な関わりの中で像を結ぶお客様像からのみ、ぼんやりと見えてくる問題であると思われます。

知的情報サービスセンター 平田
posted by RSN at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月11日

沖縄の大衆酒場

 沖縄では最近、低価格帯の居酒屋、いわゆる「大衆酒場」が増えています。この大衆酒場ブームの火付け役となったのは、那覇・牧志の公設市場近くの「足立屋」です。宜野湾にある同名の店舗が2014年に支店としてオープンさせました。店舗責任者へのインタビューを連載するブログ「沖縄良店」によれば、店舗モチーフは東京都足立区にある居酒屋とのこと。「足立屋」は、牧志にもう1店舗、さらに与那原、沖縄市コザにも系列店を出店しており、急速に店舗数を増やしています。「足立屋」の特徴は、ドリンク・食事メニューともに価格帯が1品数百円〜500円程度と安価なこと、沖縄料理のメニューがほとんど無い一方でホッピーや電気ブラン、キンミヤ焼酎など東京の居酒屋でよく見かけるドリンクメニューが揃っていること、牧志の店舗にはドリンク3杯+料理1品で千円というお得なスタートメニューの「せんべろ」があること、などです。

 「ひとり飲み」、「昼飲み」、「立ち飲み」といった習慣が根づいていなかったこともあって、以前には大衆酒場に対するニーズは小さかったと思われます。最近になってこのジャンルの店舗が増加しつつある要因としては、経済格差の一層の拡がり、アジアからの観光客や本土からの移住者の増加による社会の構成員と価値観の多様化、職場や親族、模合などによる会合の減少による旧来の居酒屋への需要減などを指摘することができそうです。また、牧志やコザなど中心市街地のアーケード商店街が空洞化して出店へのハードルが下がりつつあることも、新規の大衆酒場の出店を後押ししているのでしょう。

 タウン誌『おきなわ倶楽部』10月号の特集は「おきなわneo大衆酒場」でした。宜野湾「足立屋」責任者の當山氏はブログのインタビューですでに店舗コンセプトを「ネオ大衆酒場」と言及しており、同店が最近の大衆酒場ブームを牽引してきたことを特集のタイトルは裏づけています。特集ページには「足立屋」以外にも、日本酒バルや立ち飲みスタイル、トロ函スタイルなど、沖縄では目新しい形態の店舗が紹介されています。

 東京に沖縄の料理店が多くあるように、沖縄に新橋や上野の大衆酒場があってもいいのでしょう。「沖縄では泡盛にチャンプルー」という『常識』が通用しなくなる日が来るのも、そう遠くないのかもしれません。

知的情報サービスセンター 平田
posted by RSN at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月05日

台風18号

 沖縄本島地方では10月3日、台風18号による「特別警報」が出されました。携帯電話には、居住地区や周辺の自治体が発する非難勧告とあわせ、マナーモードでも警告音の鳴る「緊急速報メール」が何通も届きました。「特別警報」とは、「これまでに経験したことのないような」「数十年に一度の重大な」災害が起こると予測される時に発表されると定義されています。私にとって今回の来沖で初めての台風。沖縄では、バスの運行がストップすれば、ほとんどの職場は休みとなります。この日はバスもモノレールも午前中で運行を止めたため、RSNも休みとなりました。

 夕方から風雨は本格化。翌日朝方まで大きな風の音はしていましたが、「これまでに経験したことのない」というほどではありません。翌4日の通勤時、どれほどの被害があったのかと注意しながら運転しましたが、台風の痕跡はありませんでした。

 5日付地元紙「沖縄タイムス」の記事によれば、台風18号は暴風域がコンパクトで、また進路が予想より西にずれたため、「本島中南部をかすめた程度」だったということです。ただ台風は中心部の通過地点が久米島から西にわずか30キロという進路をとったために、久米島には大きな被害が出ました。今回の出来事を受けて沖縄気象台は、「特別警報」は区域ごとに細かく発表する必要があると指摘しています。

 久米島では、電柱10本が倒れ島全域が一時停電、一部は5日にも復旧していません。基幹産業のサトウキビが全耕作地で被害を受けるなど、被害総額は報道時点で約5500万円にのぼると算出されています。今後の島の成長産業にと期待されているクルマエビの養殖にも、停電によって養殖池に酸素を供給するポンプを稼働できず被害が出る可能性があるとか。久米島は沖縄本島から西に約100キロ。人口は8126人(8月末現在、久米島町HP)。実際の被害状況はどうだったのか。復興のための支援は迅速に必要なだけ届けられるのか。ボランティア受け入れの態勢は整うのか。支援は継続的なものとなるのか。いつか実際に足を運んでみたいと思います。

知的情報サービスセンター 平田
posted by RSN at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記