2016年11月18日

増えるミッドナイト競輪

 パチンコ産業だけでなく、範囲を広げてギャンブリング・ゲーミング関連のニュースをチェックしています。最近、気になったのが、いくつかの競輪場が新たにミッドナイト競輪を始めるというニュースがつづいたことでした。

 ミッドナイト競輪とは、ナイター競輪終了後の21時から23時あるいは24時頃までに、観客をひとりも入れない競輪場で行われる競輪のこと。試合の様子をインターネットで視聴できます。2011年に小倉競輪場からスタートし、前橋、青森、高知、佐世保とつづき、今年に入って玉野と奈良でも始まりました。さらに12月13日からは武雄が、来年1月8日からは西武園がスタートします。また、日程はまだ決まっていないようですが宇都宮が1月からの開催を予定し、弥彦も2017年度の開催を目指し準備しているようです。西武園が開催するとミッドナイト競輪の場数は9場。すでにほぼ毎日通年で開催できるだけの競輪場が揃いました。開催日は、1日に2場で開催される場合を2日とカウントすると、2015年度の225日から、2016年度には上期だけで171日に増えています。無観客でレースを開催し、競輪場では車券を販売しないため、最小の経費で開催が可能です。競合する公営競技の行われていない時間に全国のファンがインターネットで投票するため、各場の収益改善に大きく貢献しています。

 競輪の売上は、ピークとなった1991年度から2013年度まで、22年間にわたって減少しつづけました。1991年度には1兆9553億円あった売上は、2013年度に6063億円にまで減少。ピーク時の約3割です。ですが2014年度に売上が23年ぶりに好転。その原因となったのが、インターネット投票でした。

 競輪の車券販売は、競輪場(本場)、「サテライト」などの名称を持つ場外(別の公営競技との相乗りを含む)、そして電話・インターネット投票の3種類に大別できます。本場での売上額と販売比率は一貫して減少しつづけており、1991年度には80.3%あった総売上額に占める販売比率を2013年度には8.6%に減らしました。場外での売上額はほぼ横ばいで推移したため、販売比率は増加しました。売上額を増加させ2014年度以降の総売上を増加させたのが電話・インターネット投票、特にインターネット投票です。極論を言えば、本場での販売比率が1割にも満たない現状が改善しないのであれば、経費削減のために日中のレースも観客を入れずインターネット中継だけにしてしまった方が利益を確保できそうです。

 賭式の高配当化も、売上額の増加に貢献しました。女性選手によるレースが注目を集めていますが、本場への来場者の増加に結び付いているかは疑問です。「賭け、配当を受け取る」という行為以外が削ぎ落されているような気がします。競輪場に足を運び、レースをほかの観客と一緒に直接観戦し、時間と空間を共有するというリアルな体験が競輪から消え去る日が、いつか来るのかもしれません。地方自治体の財政と自転車産業の振興に寄与するという目的を措くならば、レースを日本国内で開催する必要はなくなり、生身の選手による実際のレースである必要すらなくなるでしょう。私たちはどうやら、公営競技の大きな転換期に居合わせているようです。

知的情報サービスセンター 平田
posted by RSN at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177712641

この記事へのトラックバック