2016年10月11日

沖縄の大衆酒場

 沖縄では最近、低価格帯の居酒屋、いわゆる「大衆酒場」が増えています。この大衆酒場ブームの火付け役となったのは、那覇・牧志の公設市場近くの「足立屋」です。宜野湾にある同名の店舗が2014年に支店としてオープンさせました。店舗責任者へのインタビューを連載するブログ「沖縄良店」によれば、店舗モチーフは東京都足立区にある居酒屋とのこと。「足立屋」は、牧志にもう1店舗、さらに与那原、沖縄市コザにも系列店を出店しており、急速に店舗数を増やしています。「足立屋」の特徴は、ドリンク・食事メニューともに価格帯が1品数百円〜500円程度と安価なこと、沖縄料理のメニューがほとんど無い一方でホッピーや電気ブラン、キンミヤ焼酎など東京の居酒屋でよく見かけるドリンクメニューが揃っていること、牧志の店舗にはドリンク3杯+料理1品で千円というお得なスタートメニューの「せんべろ」があること、などです。

 「ひとり飲み」、「昼飲み」、「立ち飲み」といった習慣が根づいていなかったこともあって、以前には大衆酒場に対するニーズは小さかったと思われます。最近になってこのジャンルの店舗が増加しつつある要因としては、経済格差の一層の拡がり、アジアからの観光客や本土からの移住者の増加による社会の構成員と価値観の多様化、職場や親族、模合などによる会合の減少による旧来の居酒屋への需要減などを指摘することができそうです。また、牧志やコザなど中心市街地のアーケード商店街が空洞化して出店へのハードルが下がりつつあることも、新規の大衆酒場の出店を後押ししているのでしょう。

 タウン誌『おきなわ倶楽部』10月号の特集は「おきなわneo大衆酒場」でした。宜野湾「足立屋」責任者の當山氏はブログのインタビューですでに店舗コンセプトを「ネオ大衆酒場」と言及しており、同店が最近の大衆酒場ブームを牽引してきたことを特集のタイトルは裏づけています。特集ページには「足立屋」以外にも、日本酒バルや立ち飲みスタイル、トロ函スタイルなど、沖縄では目新しい形態の店舗が紹介されています。

 東京に沖縄の料理店が多くあるように、沖縄に新橋や上野の大衆酒場があってもいいのでしょう。「沖縄では泡盛にチャンプルー」という『常識』が通用しなくなる日が来るのも、そう遠くないのかもしれません。

知的情報サービスセンター 平田
posted by RSN at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月05日

台風18号

 沖縄本島地方では10月3日、台風18号による「特別警報」が出されました。携帯電話には、居住地区や周辺の自治体が発する非難勧告とあわせ、マナーモードでも警告音の鳴る「緊急速報メール」が何通も届きました。「特別警報」とは、「これまでに経験したことのないような」「数十年に一度の重大な」災害が起こると予測される時に発表されると定義されています。私にとって今回の来沖で初めての台風。沖縄では、バスの運行がストップすれば、ほとんどの職場は休みとなります。この日はバスもモノレールも午前中で運行を止めたため、RSNも休みとなりました。

 夕方から風雨は本格化。翌日朝方まで大きな風の音はしていましたが、「これまでに経験したことのない」というほどではありません。翌4日の通勤時、どれほどの被害があったのかと注意しながら運転しましたが、台風の痕跡はありませんでした。

 5日付地元紙「沖縄タイムス」の記事によれば、台風18号は暴風域がコンパクトで、また進路が予想より西にずれたため、「本島中南部をかすめた程度」だったということです。ただ台風は中心部の通過地点が久米島から西にわずか30キロという進路をとったために、久米島には大きな被害が出ました。今回の出来事を受けて沖縄気象台は、「特別警報」は区域ごとに細かく発表する必要があると指摘しています。

 久米島では、電柱10本が倒れ島全域が一時停電、一部は5日にも復旧していません。基幹産業のサトウキビが全耕作地で被害を受けるなど、被害総額は報道時点で約5500万円にのぼると算出されています。今後の島の成長産業にと期待されているクルマエビの養殖にも、停電によって養殖池に酸素を供給するポンプを稼働できず被害が出る可能性があるとか。久米島は沖縄本島から西に約100キロ。人口は8126人(8月末現在、久米島町HP)。実際の被害状況はどうだったのか。復興のための支援は迅速に必要なだけ届けられるのか。ボランティア受け入れの態勢は整うのか。支援は継続的なものとなるのか。いつか実際に足を運んでみたいと思います。

知的情報サービスセンター 平田
posted by RSN at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月30日

沖縄県北部保健所での講演

 RSNの西村直之代表は9月28日、沖縄県名護市にある沖縄県北部保健所において、主に精神・保健・福祉分野を担当する職員を対象とした研修会で講演を行いました。離島を含めた沖縄県北部一円より、ベテラン職員から経験2〜3年程度の新人職員まで幅広い層の保健師が聴講しました。私は記録のため、講演に同行させていただきました。

 テーマは「初回面接の大切さ」。保健所では、当事者、家族、あるいは地域の関係者からの相談から被支援者との関係が始まります。支援者と被支援者との関わりのなかでは、初回面接の対応が重要であると指摘され、その認識は共有されています。具体的な体験談を交え2時間にわたった講演で西村代表は、自己紹介の重要性や支援者とクライエント(被支援者・対象者)がそれぞれの役割を明確に認識する必要があることを指摘。またクライエントと支援者との関係を、「クライエントの問題解決を求めて協働するパートナー」と定義づけて「共感的コミュニケーション」の成立を目指すべきであることを強調しました。講演のより詳細な内容をいずれ、RSN機関紙「さくら通信」の紙面において記事として紹介させていただく予定です。

 私にとって今回の北部保健所への訪問は、保健所という施設に足を踏み入れる人生初の経験でした。これまでの生活では意識することのなかった保健所が地域社会のなかで果たしている役割の重要性について、あらためて認識する機会となりました。また初回面接の重要性がテーマとなった講演では、初回面接だけにとどまらず、より広い文脈で「人と関わることのすばらしさ」がその底流にメッセージとして含まれていたと感じました。たとえ福祉の現場で初回面接に「失敗」したとしても、関係性の修復はその意志と機会がある限り可能なのかもしれません。医療の現場であれ、福祉の現場であれ、そもそも人と人が関わっていくということのたいへんさや責任の重さが伝わってきただけではなく、人との出会いによって開かれる無限とも言える可能性にも気づかされた講演となりました。

知的情報サービスセンター 平田
posted by RSN at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月21日

渋滞とモノレール

 郊外から那覇市街地へと向かう通勤ラッシュの道路渋滞は有名です。私の家からRSNまでの距離は約5キロ。出勤時には中心市街地から郊外へと向かうため、混みあう向きとは逆方向なのですが、それでも30分から40分かかります。時速に換算すれば10キロほどでしか進めません。出勤の時間帯に中心市街地から郊外へ向かう道路も混んでいる、というのが那覇のおもしろいところです。

 那覇中心市街地の求心力は失われつつあると感じています。私の周囲には那覇中心市街地へ買い物や飲食に出かける人は少なく、家や職場の近所で済ますことが多いようです。通勤ルートの沿道には、多くの商店や飲食店、事業所があります。那覇は、商業施設や職場が都心に集中する集積型の都市ではなく、あちこちに小さな集積地が点在する分散型の都市だという印象を抱くようになりました。

 通勤ルートの前半は、ちょうど沖縄都市モノレール「ゆいレール」の延伸ルートにあたります。通勤の途中、渋滞で車が動かなくなった時には、ところどころに立っているモノレールの橋脚をぼーっと眺めています。

 那覇空港駅から首里駅まで運行している沖縄のモノレールは、首里駅から概ね北東方向に約4.1キロ延長される予定となっています。延長区間の開業予定は、3年後の2019年。石嶺駅、経塚駅、浦添前田駅、てだこ浦西駅の4駅が新たに設置されます。このうち石嶺駅以外の3駅は浦添市内にあります。延伸するモノレールのインフラ部分の事業主体は、沖縄県、那覇市、浦添市の3者であり、渋滞問題に悩む那覇市は当然ながら市内へ流入する自動車交通量の削減を期待しています。浦添市にとっては、浦添前田駅が浦添市役所や浦添城への最寄り駅となり、市にとっての拠点施設が渋滞とは無縁のモノレールによって県庁や空港と結ばれるようになります。

 新たなターミナルとなるてだこ浦西駅は、沖縄本島を南北に縦断する高速道路の沖縄自動車道そばに位置しています。高速道路からモノレールへの「パークアンドライド」実現が、延伸ルート選定にあたっての最大の眼目であったと思われます。沖縄自動車道は本島の中部や北部から那覇へと車が流入する際の基幹ルートとなっており、流入する車を郊外のてだこ浦西駅で止めて自動車の利用者をモノレールに乗せることが期待されているのです。てだこ浦西駅周辺には「パークアンドライド」のための千台クラスの駐車場だけでなく、おもろまち、北中城村のイオンモール沖縄ライカムに次ぐ沖縄の新たな拠点エリアとして、商業施設や高層マンションが建設される予定となっています。新駅計画には県の観光政策も絡んでいます。那覇空港と高速道路を接続することによって、島外からの観光客が那覇市内の渋滞による影響を受けずに中部や北部のリゾートホテルまで直行可能なルートが確立されるようになるのです。

 モノレール延伸による渋滞緩和効果については、過大な期待は禁物でしょう。2003年のモノレール開業によって渋滞が劇的に緩和されたという評価は聞こえてきません。無いよりはマシ、といった程度ではないでしょうか。モノレール延伸の恩恵を受けるのは、第一に建設業者、次に観光業者、そして地権者。また増える一方の内地から沖縄への移住者の受け皿として、おもろまちに次ぐ新市街を那覇の郊外に建設する必要もあったでしょう。ただ、大規模な新市街が郊外にもうひとつ誕生すること、そして一定数の観光客が那覇中心市街地を迂回して中部・北部へ直行するようになることで、那覇中心市街地の空洞化が加速すると予想されます。

知的情報サービスセンター 平田
posted by RSN at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月12日

かりゆしとアロハ

 ハワイのアロハシャツが好きで、古着屋をまわって買い集めています。沖縄に来て、かりゆしウェアと出会いました。その素敵なデザインに惹かれましたが、古着のアロハと較べれば割高。今回沖縄に来るまで、かりゆしは1着しかもっていませんでした。

 かりゆしは、夏の沖縄の正装として定着しています。県が普及を推進してきたという経緯もあり、公官庁職員のほとんどは、かりゆしを着用しています。銀行をはじめとする民間企業でもかりゆしです。祝宴用や喪服用もあるそうです。

 沖縄の職場に、かりゆしの代わりにアロハで出勤することは許されるのでしょうか。焦点となるのは、かりゆしとアロハを分類する境界線がどこにあるのか、という点です。出勤前に「このアロハは、かりゆしに見えないだろうか」と悩む日々がつづいています。

 県のホームページには、かりゆしの定義として「沖縄県産であること」と「沖縄らしいデザインであること」の2点が挙げられています。かりゆしとアロハの判断基準として視覚的に機能するのは、2点目の「沖縄らしいデザイン」となります。

 色彩のトーンや柄のプリントでは一般的に、かりゆしの方がアロハより比較的落ち着いていると言えるでしょう。基調色には、男性用では白やベージュ、紺、グレイ、淡いピンクや黄緑が多く使われています。柄には基調色と同系色か、白や黒が多く用いられます。かりゆしの柄としてもっとも多く選ばれているのが植物です。特に葉の意匠を多く見かけます。ポピュラーなハイビスカスの花のデザインであっても、シルエットとして描かれていることがほとんどです。

 ですが先日、郊外のスーパーで、裾にぐるりと城(グスク)の石垣、その上でシーサーが踊り、寒緋桜が咲き乱れるというデザインのかりゆしを見つけ、購入しました。沖縄らしいのですが、地味とはとても言い難く、スカジャンのデザインにも通じるところがあります。このデザインより派手なアロハは、なかなか見つけられないでしょう。

 これから徐々に、かりゆしのコレクションを増やしていこうと思います。かりゆしでの出勤は、沖縄の職場が持つ魅力のひとつです。

知的情報サービスセンター 平田
posted by RSN at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月07日

「引越し」と「移住」

 はじめまして、平田です。9月よりRSNのメンバーに加わることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。大阪からRSNのある沖縄に引越ししてきました。

 県外から沖縄への引越し荷物は、トラックや列車ではなく船で運ばれてくることになります。大阪からは1週間かかりました。昨日ようやく荷物が、首里の新居に届きました。

 沖縄への引越しを大阪や東京の知人に話すと、「よく決断したね!」とか「うらやましい」など、大げさとも思えるリアクションが返ってきます。沖縄への引越しという決断には、他県への引越しと比べてかなり高いハードルを乗り越える必要があると考えられているようです。

 沖縄への引越しを表現するとき、単に「引越し」と言うのではなく、「移住する」という言葉がより頻繁に選ばれています。例えば北海道・札幌への引越しに、「札幌へ移住する」と言う人はいないでしょう。日本国内では、沖縄が引越し先であった場合にのみ、「移住する」と表現することが多いようです。

 「移住する」という言葉の意味を調べると、「『定住する』あるいは『永住する』という不退転の決意を伴って生活の拠点を完全に移すこと」とありました。そのような大げさなニュアンスを避けたい私は、「沖縄へ移住する」と言わず「沖縄へ引越しをする」と言っていました。

 ですが、ある若い世代のブログのなかで、「『移住』という言葉は最近、地方創生(再生)やUターン・Iターンが選ばれやすい風潮のなかで『新たな暮らしのチャレンジ』として“軽み”を帯びて使われる」ようになり、「ファッション化しつつある」と指摘されているのを沖縄に来てから見つけました。そのブログではさらに、「移住」という表現が過去に帯びていた“重さ”は「移住」が「若者というよりは、リタイア前後の人たちの決死の選択肢」であったためではなかったかと考察しています(大見謝将伍「ハチナナ・ハチハチ」)。なるほど、そうではあるならば私も、「沖縄へ移住しました」と、ためらうことなく言うことができそうです。

 これから始まる沖縄生活を、いくつものチャレンジを盛りこみながら、たのしみたいと思います。

知的情報サービスセンター 平田
posted by RSN at 10:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月29日

台風が少ない今年…

 今年は本当に台風が少ないです。
毎日穏やかな沖縄です。海は静かです。
とても不思議な感じです。
 波がなくて困っている人もいるみたいです。
台風が来ないと沖縄感がありません…
なんだか物足りないかんじです。

相談部 杉山
posted by RSN at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月26日

さくら通信7月号完成

 暑い日が続いてフラフラな相談員です。
さくら通信7月号も完成し皆様のお手元に
そろそろ届いている頃かと思われます。
毎月作成するのは結構大変なんです。

8月号は何を取り上げるか考えるだけでも
憂鬱になります…
さあ、がんばって8月号作成準備に取り掛かろう…

相談部 杉山
posted by RSN at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月08日

7月の沖縄勉強会告知

 依存の問題に携わる方を対象にした勉強会を毎月第三土曜日
に開催しております。7月の勉強会は16日(土)に開催します。
参加希望の方はRSNまでご連絡下さい。
 7月の勉強会は、宜野湾市大謝名にありますワーカーズホーム
にて開催します。(問題を抱えた本人・家族は対象ではありません)

【日程】 7月16日(土) 10:00〜12:00
【場所】 ワーカーズホーム
     沖縄県宜野湾市大謝名4-6-28 
【問合せ】 RSN 098-871-9671(平日9:00〜17:00)

相談部 杉山
posted by RSN at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月01日

7月始まりました。

 今日から7月がスタート、毎日暑い日が続いています。
台風がまったく発生していません。こんな年は物凄い大きな
台風が来るようです。少々心配です。
 今年はどんな夏になるのでしょうか?
沖縄の長い夏が始まりました。

相談部 杉山
posted by RSN at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月17日

梅雨明け

 全国より一足早く梅雨明けした沖縄です。
暑い夏が始まりました。とにかく暑い日が
続いております。沖縄と言えば台風ですが
今年は少々例年とは違うようです。台風が
発生していません。どういうことでしょうか…

相談部 杉山
posted by RSN at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月03日

久しぶりの更新

 4月15日以来ブログの更新が滞っていました。
久しぶりの更新です。沖縄は梅雨ですが、今年
はあまり雨が降りません。台風も発生してなく
例年とは少々違っています。今年の台風は、
どうなのでしょうか?また暑い夏がやってきます…

相談部 杉山

posted by RSN at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月15日

ブログという苦痛

 週2回更新する予定のブログですが、
書くことがなく毎回苦痛です。
 暑い寒いとたわいもない内容で申し訳
なく思っています。
 書くことがないのでグチってみました。

相談部 杉山
posted by RSN at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月08日

いつの間にか夏です。

 4月に入り春を飛び越え一気に夏です。
ビーチは海開きして準備万全です。
 しかし急激な気温変化で体はきついです。

相談部 杉山 
posted by RSN at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月05日

2015年報告書完成

 2015年にお受けした電話相談データを
集計し考察したデータ報告書の入稿が3月末
に無事に終えました。4月中旬には製本され
届く予定です。年明けから開始した作業がひと
段落しました。
 データ報告書を希望される方はRSNまでご連絡
ください。
RSN 098-871-9671

相談部 杉山

posted by RSN at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月18日

2015年報告書もうすぐ完成です。

 年明けから作業に取り掛かっている
2015年報告書ですが、完成間近です。
 月末には印刷会社に入稿できそうです。
毎年のことですが緊張します。誤字や脱字
があると…頭が真っ白になります。
 皆様には4月中旬にはお届けできると思います。

相談部 杉山
posted by RSN at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月08日

冬も終わりか

 3月に入り、暖かい日が続いています。
短い春の訪れでしょうか…沖縄の春は短く
あっという間に夏になります。
 短い春を楽しみたいと思います。

相談部 杉山

posted by RSN at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月01日

3月スタートです

 毎年のことですが、年明け早々に
報告書の作成、さくら通信の作成と
慌ただしい日々が続いております。
ブログも久しぶりの更新となっております。
 思い起こせば昨年この時期に禁煙を始め
無事に一年の禁煙成功となりました。
 激しい喫煙欲求との戦いに勝利したことを
記念してそろそろ一服したいと思います…

相談部 杉山
posted by RSN at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月05日

相談件数の報告

 2016年1月の相談件数は203件でした。
1月は全国的な寒波もあり、沖縄ではみぞれ
が初観測されました。相談件数と気候がリンク
していることもあり、さすがに寒波のときは相談
も少なく事務所は静かでした。

相談部 杉山

posted by RSN at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月26日

沖縄本島で初観測

 この冬一番の非常に強い寒気の影響で
沖縄本島北部の名護市では、24日夜遅く
みぞれが観測されました。沖縄本島でみぞれ
が観測されたのは初めてだそうです。
 しかし天気予報では明日から最高気温は
20度を超えるようです。温度差が激しすぎます。

相談部 杉山
posted by RSN at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記